目次
ショートカットキーとは
ショートカットキーは、キーボードを使って各種操作を行うための機能です。
ショートカットキーはChat&Messengerのメインウィンドウがアクティブの時に実行する事ができます。
※尚、メインウィンドウが非アクティブな状態からでもキーボードのみで操作が出来るよう、いくつかの機能はホットキーを利用する事ができます。
ホットキー設定については「設定」メニュー ⇒「アプリケーションの環境設定」⇒「ホットキー」を参照してください。
以降の節ではメニュー毎にショートカットキーの一覧と機能の説明を致します。またメニュー欄のリンクをクリックすると、ヘルプページへ遷移します。
入力ペイン

| メニュー | キー | 説明 |
| 送信 | Alt + Enter Shift + Enter |
メッセージを送信します。 |
| 添付 | Alt + A | メッセージにファイルを添付します。 |
| 保存 | Ctrl + S | 作成途中のメッセージを保存します。 |
| 封書 | Alt + Z | 封書のチェックボックスを切り替えします。 |
| メッセージ消去 | Alt + D | メッセージを消去します。 |
メッセージの開封、返信、引用
| メニュー | キー | 説明 |
| 開封 | Ctrl + O | メッセージを開封します。 ※オープンの ‘O’ で覚えます。 |
| 返信 | Ctrl + H | 最後に受信したメッセージに対し、クイックメッセージにより返信します。
※先頭のアルファベットを取り ‘H’ で覚えます。 |
| 引用 | Ctrl + I | 最後に受信したメッセージに対し、クイックメッセージにより引用返信します。
※先頭のアルファベットを取り ‘I’ で覚えます。 |
| 引用のみ | Alt + I | 最後に受信したメッセージに対し、引用で入力エリアへコピーします。※クイックメッセージは表示しません。 |
便利ショートカット
| メニュー | キー | 説明 |
| 自分を選択 | Ctrl + Shift + S | メッセンジャーペイン、ユーザリスト上で自分自身を選択します。※ここから他のユーザをキー操作で上下して選択を変更できます。 |
| 入力ペインへ フォーカス |
Ctrl + Shift + I | 入力ペインをフォーカス状態にし、メッセージを入力可能にします。 |
| 左ペイン タスク切替 |
Ctrl + Tab | 左ペインにフォーカスがある状態で、Ctrl+Tabを押下すると、左ペインの「メッセンジャー」、「チャット」、「今日の予定」タスクが順番に切り替わります。 Ctrl + Shit + Sで左ペインをフォーカス状態にし、Ctrl+Tabを連携すると「今日の予定」タスクをキー操作だけで素早く展開できます。 |
| メッセージペイン タブ切替 |
Alt + ←、Alt + → | Alt + ←、Alt + → を押下すると、メッセージペインのタブが順番に切り替わります。 |
ファイルメニュー

| メニュー | キー | 説明 |
| メッセンジャーグループの作成 | alt+M | 新規メッセンジャーグループを作成します。メッセンジャーグループを作成すると良く送るユーザをグループ化し送信する事ができます。 |
| チャットルームの作成 | alt+R | 新規チャットルームを作成します。チャットルームを作成すると特定のユーザでチャットする事ができます。 |
| 付箋の作成 | – | 付箋を作成します。 |
| 付箋一覧 | – | 付箋の表示/非表示の状態を設定します。ここでの設定は再起動後も有効です。 |
| ユーザリスト出力 | alt+O | 全ユーザリストをクリップボードへコピーします。 |
| 作業フォルダを開く | alt+W | 作業フォルダを開きます。作業フォルダはインストールしたフォルダで設定ファイルや、ログフォルダが保存されています。 |
| ログフォルダを開く | alt+L | ログフォルダを開きます。ログフォルダにはメッセンジャー、チャットルーム毎に記録されたログファイルが保管されています。 |
| メッセージの保管 | alt+B | 保存されたメッセージを管理します。オフラインユーザに対して送信したメッセージもここで保管されます。 |
| メッセージタブを閉じる | Ctrl+W | 閉じたチャットルームタブは、各チャットルームを選択後、メニューから再度開くことができます。また閉じた状態でもメッセージの受信は可能です。 |
| タスクトレイに格納 | ESCAPE | タスクトレイに格納します。 |
| スタートアップに登録 | – | スタートアップフォルダにショートカットを作成し、Windowsと同時に起動。 |
| スタートアップに登録 (詳細設定) | – | スタートアップに登録時詳細なパラメータを追加できます。 |
| 終了 | alt+F4 | アプリケーションを終了します。 |
編集メニュー

| メニュー | キー | 説明 |
| 元に戻す | Ctrl+Z | 編集中のメッセージを元に戻します。 |
| やり直し | Ctrl+Y | 「元に戻す」をやり直します。 |
| 切り取り | Ctrl+X | 選択エリアを切り取ります。 |
| コピー | Ctrl+C | 選択範囲をクリップボードへコピーします。 |
| 貼り付け | Ctrl+V | クリップボードの情報を入力エリアに貼り付けます。 |
| キャプチャ | Ctrl+P | 画面キャプチャを行います。またキャプチャした画像データをダイレクトに相手へ送信できます。 |
| キャプチャしてコピー | – | 画面キャプチャを行い、クリップボードへコピーします。 |
| クリップボードから添付 | Ctrl+M | PrintScreen(またはAlt + PrintScreen)キーで取得した画像ファイルを添付します。 |
| クイックメッセージ | Ctrl+Q | クイックメッセージを送信します。 |
| 顔文字挿入 | Ctrl+K | 顔文字挿入を挿入します。 |
| 定型文挿入 | Ctrl+T | 定型文挿入を挿入します。 |
| 太字 | Ctrl+B | 選択範囲の文字列を太字に設定。 |
| 斜体 | – | 選択範囲の文字列に斜体を設定。 |
| 下線 | Ctrl+U | 選択範囲の文字列に下線を設定。 |
| 赤字 | Ctrl+R | 選択範囲の文字列を赤字に設定。 |
| 青字 | Ctrl+D | 選択範囲の文字列を青字に設定。 |
検索メニュー

| メニュー | キー | 説明 |
| ユーザ検索 | Ctrl+F | ユーザを検索します。 |
| グループ全選択 | Ctrl+G | グループ内のユーザを全選択します。 |
| 同じグループを全選択 | – | 選択されたユーザ(複数選択可)と同じグループのユーザを全選択します。 |
| ログ検索 | Ctrl+L | ログ検索します。 |
表示メニュー

| メニュー | キー | 説明 |
| 最新表示 | F5 | ユーザリストを最新表示にします。 |
| 付箋を手前に表示 | F7 | 付箋を手前に表示します。 |
| キャプチャした画像を表示 | F8 | キャプチャした画像を表示します。 |
| 最大化切り替え | F9 | ウィンドウの最大化、通常を切り替えます。 |
| コンパクト画面 | F11 | ウィンドウをコンパクト画面へ切り替えます。 |
設定メニュー

| メニュー | キー | 説明 |
| アプリケーション設定 | Ctrl+1 | アプリケーションの環境設定を行います。 |
| ソート設定 | Ctrl+2 | ユーザを表示するソート条件を設定します。 |
| 優先順位設定 | Ctrl+3 | ユーザ毎に表示優先順位を設定します。「優先順位」の項目をプルダウンで設定してください。 |
| 不在モード | Ctrl+6 | 不在モードを設定します。自動不在設定では一定期間PCの操作が無い場合、自動的に不在モードにします。 |
| 色・フォント設定 | Ctrl+7 | メッセージペイン及び入力エリアの色やフォント設定を行います。 ※設定を変更するとメッセージペイン上のデータがリセットされます。 |
拡張機能メニュー

| メニュー | キー | 説明 |
| チャット | – | チャット機能のON/OFFを行う |
| カレンダー | – | カレンダー機能のON/OFFを行う |
| 音声通話・ビデオ会議 | – | 音声通話・ビデオ会議機能のON/OFFを行う |
| 付箋 | – | 付箋機能のON/OFFを行う |
| 文書管理 | – | 文書管理機能のON/OFFを行う |
| 高速画像ビューワ | – | 高速画像ビューワ機能のON/OFFを行う |
| 内部ブラウザ表示 | – | 内部ブラウザを表示します。 |
ヘルプメニュー
| メニュー | キー | 説明 |
| ヘルプ[Web] | F1 | ホームページ内のヘルプを表示します。 |
| ホームページを開く[Web] | F2 | Chat&Messengerのホームページを開きます。 |
| 掲示板[Web] | F3 | 掲示板を開きます。 |
| 情報 | F4 | バージョン情報を表示します。 |
| パケットを追跡 | – | 送受信パケットを追跡します。最初に任意のユーザを選択してください。この機能は問題の切り分けに利用します。 |
| 障害報告[Web] | – | 障害報告ページを開きます。 |
